システム思考のアプローチ|氷山モデル

氷山モデル システム思考
この記事は約4分で読めます。

こんにちは、マインドフルネスなファイナンシャルプランナーのミノルです。

たとえばSDGsがしきりにアプローチされる背景には多くの限界を、しかも同時に超えてしまった根本問題があります。経済と民衆の暮らしを構造でとらえて、システム構造を変えていくのには、どこに働きかけたらいいのでしょうか。

持続可能な社会をひとりひとりが考える上で、氷山モデルは、もっとも親しみやすいアプローチです。

見えているのはほんの少し、星の王子様が言うように見えないことが大切なのです。

習慣を変える方法

氷山

たとえば習慣を変えたい場合、自身のメンタルの問題にしてしまうのは、安易な解決策ですが、ブッダが煩悩を捨てようと意識すると逆に煩悩に絡め取られると説いたように失敗します。
理由は自分のイヤな部分を取り除きたいと自分の本性を攻撃するからです。

自己否定で自分を変わることは至難の技なのです。
煩悩は良い悪いではなく単純な現象に過ぎません。

「話を聞いていてドキッとしました、反省します」などと聞くことはよくありますが、改善されることはほとんどありません。

これらは全部見えている「できごと」でしかなく、「できごと」の奥にある行動パターンではないからです。
つまり結果→原因の関係にあるわけではないのです。

本人が望んでいるにもかかわらず別の行動を取ってしまう・・・繰り返し起こる行動パターンには、構造があると考えるのが解決の糸口になります。

氷山モデル

氷山モデル

「氷山モデル」は、できごとの奥に潜む因果律を視覚化したものです。

結果としての「できごと」は、そこにいたる「行動パターン」に起こるものです。

行動パターンは「構造」によって生み出され、そしてその構造は関係する人たちの「メンタル・モデル」によって作られています。

「売上がダウンした」場合、対策として「売上を上げるために何をしたら良いか」と解決策を打とうとします。

この場合の問題は、氷山の水面に見えている部分の「できごと」です。

リアル氷山と同じく見えている部分は氷山のごく一部です。
「できごと」の下の部分にはもっと大きい「行動パターン」があり、さらに大きな「構造」があり、さらに「メンタル・モデル」があります。

つまり下にあるものがその上のものを生み出し、最終的に「できごと」を作り出しているのです。

「できごと」は「構造」に関与した「メンタル・モデル」によって作り出されているのです。

氷山から観察と分析をする

「できごと」しか見ない者は「できごと」への対処療法しかできません。

「行動パターン」を観察する者は予測して計画的に対応することができます。しかし、問題発生の抑止することには策が及びません。

「構造」を観察する者は「行動パターン」を引き起こす「構造」を分析、働きかけることで、問題発生そのものを防止します。
しかし、構造を変えようとしても、抵抗に遭いうまくいくとは限りません。

「メンタルモデル」を観察する者は、自らのメンタル・モデルを変えることで構造に根本的な変化を創造します。

深層心と表層心の関係

八識

「メンタル・モデル」は認知心理学の概念のひとつで、現実を認知する前提にある思い込みや既成概念を意味しています。

4世紀のインドに興った大乗仏教の分派、瑜伽行唯識学派によって打ち立てたてられた「唯識」で説く「八識」とは顕在意識にある眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識の六識と潜在意識にある「末那識(まなしき)」・「阿頼耶識(あらやしき)」の合計八識のことで「メンタル・モデル」に通じます。

「阿頼耶識」は、通常は意識されることのない識のことで、根本心といい、あらゆる意識の貯蔵庫で、八つの識の最深部に位置します。
「阿頼耶識」の上には「末那識」があり、自我執着心と言われています。

阿頼耶識縁起

阿頼耶識縁起

表層心と深層心は、相互に原因と結果の関係にあります。

表層心に怒りを起こせば、それが原因となって深層心にある「阿頼耶識」に結果として種子を植え付けます。

「阿頼耶識」の中に存在していた種子が原因になり、再び表層心に「怒り」を結果として生じます。
また表層心が分け隔てしない心のありようになれば、それが原因となって、「阿頼耶識」の中にある煩悩の種子を駆逐します。

このように「阿頼耶識」と表層心は相互依存の関係で縁起(因果)となるのです。

まとめ

「氷山モデル」は、できごとの奥に潜む因果律を視覚化したものです。

リアル氷山と同じく水面(見える範囲)には「できごと」があり、その水面下には「行動パターン」、さらに巨大な「構造」があり、その下には「メンタル・モデル」があります。

メンタル・モデルは個々の人のものですが、組織を巻き込みます。
メンタル・モデルの因果律については細心の注意が必要です。

ゲンキポリタン(一般社団法人いきいきゴエス協会)

自己マスタリーを牽引する無邪気な子どもの心の育て方
自己マスタリーを牽引する無邪気な子どもの心であり、育むのは保護的な母親の心です。持続可能な自分を作れば持続可能な社会が育ちます。買い物袋が、ストローがシステム思考を育むのではありません。健全な競争力は「持続可能な自分づくり」をする組織に委ねられています。
共有ビジョンを生み出す環境の作りかた
かって、三島由紀夫氏は自衛隊のバルコニーに立ってマイクを持たずにこう叫びました。 おまえら、聞け。静かにせい。静かにせい。話を聞け。 男一匹が命をかけて諸君に訴えているんだぞ。いいか。それがだ、今、日本人がだ、ここでもって立ち上がらねば...
競争優位な体質を作る「共有ビジョン」
人はどうして知り得たのか、社会生活を営める程度に、ほとんどのことを知っています。 その知識は必ずしも正しいとは言い難いが、それでも暮らしていけます。 どのようにして学んだのでしょう?親が教えたから?先生から学んだから? 幼児に学び方を...
競争優位は自己マスタリー(5つの要因)で体質になる
レジ袋をエコバックに替える、ビニールのストローを紙ストローに替えて提供する・・・やっていることは同じでも、その裏側にある学習力で、圧倒的な競争優位力は磨かれます。それは将来像をどう描き、現状認識とギャップを知ることにかかっています。ギャップを埋める道筋を発見するのも自己マスタリー次第です。

ファイナンシャルプランニング

人生100年時代のマインドフルネス無礼講実践講座

マインドフルネス実践講座

LINE 友だち追加

LINE 友だち追加

マインドフルネス ライフスキル
アサーティブネス ライフプラン&ライフシフト

コメント

タイトルとURLをコピーしました