メンタルモデルを変える5つの心とエゴグラム

メンタル・モデル
この記事は約8分で読めます。

システム思考』でメンタルモデルに注目するのには、個人の思考・行動を形成する、土台となるものだからです。

メンタルモデルによって思考が形成され、その思考を元に行動が決まり、その行動が(私たちの目の前で起きている)体験を引き起こします。

つまり、私たちの目の前で起きている全ての体験は、メンタルモデルの上に成立しているということになります。自分自身のメンタルモデル、いわゆる「自分自身の思考のクセ」を認識しない限り、間違った思考・行動を克服することはできません。
会社なら、「企業風土」として反映されるので。社員一人ひとりにも言えることであり、求められますが、もちろん、リーダーである経営者自身もこの例外にはありません。

メンタルモデルは、5つの心(自我)のバランス及び個人のライフスタイルと深く関係しています。これを認識するのがエゴグラムです。エゴグラムで知ることができる5つの心の強弱には、それぞれ生育環境の理由があります。特に安全基地である『愛着』の問題は一生に影響するので、『愛着』の問題を解決する上でも、整える必要があります。

「自分自身の思考のクセ』を認識して、克服するには『エゴグラム』を使います。「自分自身の思考のクセ』を他者から指摘されると不愉快になったりしますが、『エゴグラム』を使えば冷静に判断して合理的に克服できます。

5つの心とエゴグラム

私たちは誰でも5人の自分を持っています。
厳格な父親の心、保護的な母の心、社会性のある大人の心、従順な子どもの心、自由で無邪気な子どもの心の5つの自分です。

5つの自我(心)」とは

CP=厳格な父親の心。正義感が強く理想に向かうもののルール、厳罰的な心。
NP=保護的な母親の心。優しく保護する心。
 A=大人の心。冷静に分析する理知的でコンピュータ的な心。
FC=天真爛漫で創造的。自由で無邪気な子どもの心。
AC=順応する従順な子どもの心。周囲を見ていい子を演じる計算高い心。

オギャ~と生まれて、生まれながらに持っている自分は「自由で無邪気な子ども」だけです。
その他は成人する過程で、身につけることを要求され、学び、身につけ、育てていきます。

「自由で無邪気な子どもの心」こそが本当の自分ですが、もっとも抑圧される機会に溢れています。
抑圧していると「いい子だね」「いい子にしてたね」と褒められます。
自分を放棄することが褒められるという<異常事態>を経験すればするほど内心では混乱が起こりますが、生きるために深く考えません。
また考える能力も人生初期にあるはずもありません。

だからといって抑圧した<無邪気な子ども>が消えてなくなるわけではありませんが、5つの心の強弱ができて、「自分」ができていきます。

5つの心(自我)の強弱を測定するエゴグラム

5つの心の強弱はいつも同じではありませんが、極端に変わることはないのが一般的です。
エゴグラムはその時々の5つの心の強弱を測ることができます。
エゴグラムは自我状態を図にしたものです。

下記の図がエゴグラムです。ある人のある時のエゴグラムです。
このエゴグラムのサンプルは、ある会社が定期的に社員全員のアンケートをとり、エゴグラムにした事例です。


このサンプルを提供していただいた会社では、定期的にエゴグラムで得た情報をもとに高すぎる自我を減らし、低すぎる自我を増やし、全体のバランスを整え、生きやすくすることで仕事にも反映させています。

エゴグラムで個人の人生も会社の運命も判断できてしまう

なぜ、エゴグラムで個人の人生が見えてしまうのでしょう?不思議ですよね。

とっても簡単な理由があります。個人を突き動かしているのは潜在意識です。
顕在化できる意識は上の図のようにほんのわずかです。

潜在意識は、癖、感情となって発露しますが、無意識です。

その無意識が顕在意識の行動量を上回ります。
さらに潜在意識には1.5歳までの決意された人間関係の仕方があります。
この仕方が物事を左右していき、1.5歳までの思いを現実のもにします。

高学歴で博士号を取得した人が、1.5歳までの思考回路で判断してるとは誰も思いませんよね。でも現実には多くがそうなのです。つまりメンタルモデルというやつです。

メンタルモデルを整え直すひとつが、エゴグラムです。

厳格な父親の心

【言葉】ダメだよ。バカだな。すべきだ。しなくてはいけない。絶対にしてはいけない.私のいう通りにしなさい。格言やことわざの引用、

【声・声の調子】説教調、批判的、断定的、威圧的、権威的、押しつけ調、ケソカ腰、コブシで机をたたく、尊大、小馬鹿にする、見下げる、ミスを指摘、訂正する、じれったさを露骨に表す、

【 姿勢・動作・表情・ゼスチャー】自己肯定・周りの人否定、独断的、偏見、保守的、排他的、支配的、無視、軽視、規制的、

「厳格な父親」を減らす言葉(使わない)

• あなたの問題だろう

• あなたのせいだ

• どうにかしろ、なにやってるんだ

• 当たり前だろ

• ダメだろ

• しっかりしろよ

類似する言葉を見つけてリストに加えましょう。

「厳格な父親」を減らす態度(使わない)

• こまかいことまで注意しすぎない

• 約束を守れなかった場合や間違いに感情的にならず理由を聞く

• 最後までやり遂げられるようにプロセスに注意しプロセスでサポートする

• 良い点に注目して、いたずらに厳しくしない

• 助けの手を貸さない(貸すようにすることで減らせる)

• 減点主義でユーモアない(ユーモアを発揮すれば減らせる)

保護的な母親の心

【言葉】
気になるよ。よかったね。よくできたね.。まかせておけばいい。してあげよう。きれいだね。
可愛いよ。可哀相に。 大丈夫、できますよ。

【声・声の調子】同情的、やさしい、愛情がこもる、柔らかい、

【 姿勢・動作・表情・ゼスチャー】自然に体にふれる、抱いてあげる、肩をたたく、手をにぎる、両手を大きく開く、スキンシップ、自己肯定、周りの人を肯定、世話好き、寛大、面倒見がよい、受容的、理解に富む、非懲罰的、やさしい、

「保護的な母親」を育む言葉

• 相手の気持ち、感情を認める言葉を多用する

• よくできたね

• そこがあなたのいいところですね

• いい趣味てすね

• 最近、とうてすか

• あなたは私の(我か家の、我が社の)大事な人てすね。

  • つらいですね、悲しいですね、いやですよね
  • その他類似する言葉を見つけてリストに加えましょう。

「保護的な母親」を育む態度

• プラスのストローク(ふれあい)をギフトする

• 好ましい点をほめる

• 個人的な関心を示す

• 適切な機会をとらえて小さな贈り物をする

• 相手のネガティブな言葉や態度に反応しない

• セルフコントロールを支援する

•遠慮していると感じる場合にサポートしてあげる

大人の心

【言葉】いつ。どこで。誰が。どのように。なぜ。と思う。具体的にいうと。ということですか?

【声・声の調子】落着いた声、低い声、冷静なことば

【 姿勢・動作・表情・ゼスチャー】安定したの音調.、間がとれている、姿勢がよい、相手の目と合う、注意深く聞いている、考えをまとめる、事実中心、理論的、合理的、客観的、説明的、情報収集、打算的、

 

自由で無邪気なこどもの心

【言葉】がほしい.。がしたい。楽しいね。好きだ。嫌いよ。かっこいい。ああ、面白いね。

【声・声の調子】感嘆詞、明るい、開放的、大声で、朗らか、

【 姿勢・動作・表情・ゼスチャー】自由、ユーモア、あっさり、自由な感情表現、自発的、活発、よく笑う、ふざける、明るい、伸び伸び、

「自由(無邪気)な子ども」を育む言葉

• それはおもしろそう

• やってみましょう

• 私も仲間に入れてください

• 美味しいですね

•ユーモア、冗談を増やす

「自由(無邪気)な子ども」を育む態度

• 空想を楽しむ

• 楽しい気分に浸る

• 芸術・スポーツ・映画を楽しむ

• 不快感に時間を多用しない

• 人生や人間の明るい面に注目する

類似した言葉を見つけてリストに加えましょう。

 

順応する従順なこどもの心

【言葉】していいでしょうか?できません、どうせ私なんか、するつもりです、悲しい、淋しい、

【声・声の調子】ボソボソ、意識的にはっきり

【 姿勢・動作・表情・ゼスチャー】自信がない、ぐずぐず、遠慮、くどくど、めそめそ、くってかかる、顔色をうかがう、イイ子、ため息、じめじめ、暗い、おどおど、不安、恐怖、憎悪、ひきこもり、よりかかり、要求がましい、自己否定、他律的、依存的(従順)、反抗的、挑戦、屈折した甘え、すねる、恨む、自虐的、自己愛的

疲れを知らない子どものように

人は1日の大半を仕事に費やしています。

ですから、仕事で自我の増減をすることは、自分にも会社にも有効です。

「決めたことはやり遂げる厳しさ(父親の心)」をもって、無邪気な子どもの心で、仕事への挑戦による貢献はとても大切です。

そうすることで自立心が高まり、責任を引き受ける力を楽しめるようになります。

まとめ

5つの心には、その心が強くなったわけがあります。

順応する従順なこどもの心が強いのには、親から叱られないようにする癖が習慣化したK’sが目立ちます。

仕事の現場では、頼りないと思われる一方で、使い勝手が良いという点で重宝されます。
これは一種のサバイバル術で、実際、心ではどう思っているか、態度や表情、言動を鵜呑みにできません。

これは本人にとって必ずしも満足のゆくものではないでしょう。

人としてどう生きるのが幸せなのか、その到達点を目標にして自己マスタリーを磨くことが、人生を振り返ったときに後悔しないために、大切になります。

職場は本当の自分に出会えるチャンスに恵まれています。
哲学する心を職場に広げることで、真のやる気につながり、本当の意味で人生の勝者になれるので「哲学する会社」でありたいものです。つまり会社も価値ある会社になります。

 

トイ・ストーリー DVD・トリロジー・セット (期間限定)

哲学する会社、7つのポイントをルーティンワークにする。
哲学する会社は、「問い」、「論理」、「理由」から問題解決を図ろうとします。『「問い」は無料でできる』ことはありません。勉強が必要です、勉強には時間もコストもかかります。哲学する会社は、哲学することをルーティンワークにすることで、哲学するほど時間もコストも下がります。これが競争力になります。
人を信じるシステム思考の17の基本戦略とプラスワン
人を信じるシステム思考の17の基本戦略はどれも当たり前のことですが、できている組織は少ないのが現実。その筆頭が国です。ひとり会社は無手勝流というわけにはいきませんので、17の基本戦略は同じです。システム思考を突き詰めると、曼荼羅・「自灯明、法灯明」に行き着きます。
自己マスタリーを牽引する無邪気な子どもの心の育て方
自己マスタリーを牽引する無邪気な子どもの心であり、育むのは保護的な母親の心です。持続可能な自分を作れば持続可能な社会が育ちます。買い物袋が、ストローがシステム思考を育むのではありません。健全な競争力は「持続可能な自分づくり」をする組織に委ねられています。
共有ビジョンを生み出す環境の作りかた
かって、三島由紀夫氏は自衛隊のバルコニーに立ってマイクを持たずにこう叫びました。 おまえら、聞け。静かにせい。静かにせい。話を聞け。 男一匹が命をかけて諸君に訴えているんだぞ。いいか。それがだ、今、日本人がだ、ここでもって立ち上がらねば...
競争優位な体質を作る「共有ビジョン」
人はどうして知り得たのか、社会生活を営める程度に、ほとんどのことを知っています。 その知識は必ずしも正しいとは言い難いが、それでも暮らしていけます。 どのようにして学んだのでしょう?親が教えたから?先生から学んだから? 幼児に学び方を...
競争優位は自己マスタリー(5つの要因)で体質になる
レジ袋をエコバックに替える、ビニールのストローを紙ストローに替えて提供する・・・やっていることは同じでも、その裏側にある学習力で、圧倒的な競争優位力は磨かれます。それは将来像をどう描き、現状認識とギャップを知ることにかかっています。ギャップを埋める道筋を発見するのも自己マスタリー次第です。

マインドフルネス実践講座

 

コメント