テレワークが育てるチームワークのできるオンリーワン8つの条件

ホームオフィス
この記事は約4分で読めます。

こんにちは。人生100年時代の心と身体とお部屋をゴエスする「マインドフルネス実践講座」コーチ、特別な一日日本代表ゲンキポリタンあなたの願いを実らせるミノルさんです。

ビジネスリーダーに求められていることは、社員一人ひとりの能力を最大限に引き出し、相乗効果を発揮できるチームワークを形成し、より高いレベルで組織の目標を達成することです。これがビジネスリーダーに求められる哲学です。ここが原点です。

なぜなら、一人ひとりの真の幸福を追求するからです。
ここがゆらゆら揺らいだらすべては崩壊します。だから原点なのです。

今回は、テレワークとどう向きうのか、テレワークを成功させる8つの条件について説明します。

テレワークを成功させる8つの条件

  1. システム思考で因果を理解する
  2. チームワークが理解できていないとテレワークはできない
  3. テレワーク脳を育むには、リーダーシップが重要な役割を担う
  4. チームワークは自律の恩恵でしかない
  5. ユーザもチームワークの一翼
  6. おちこぼれを出さない決意がテレワークを成功させる
  7. 因果のネットワークを繋いでいるのはソウル電波
  8. ソウル電波とはネットワークの幸せを追求できる発信力

つまりテレワークは、もともと国の要請でやるようなものではないし、頼りにならない国のいうこと聞いていて、一人ひとりの真の幸福を追求ができないからです。

仕事には哲学が必要です。
なぜならどこから紐解いてわからないほど複雑に絡まった因果関係のなれのはてだからです。これを整理整頓して本来の効率を引き出すには、柱になる羅針盤が必要になります。
その役割を果たすのが「哲学」です。

テレワークは哲学のかたち

テレワークは働き方ですから、哲学が変わりません、同じです。

原点だというのは、「ひとりの能力を最大限に引き出し、相乗効果を発揮できるチームワークを形成し、より高いレベルで組織の目標を達成すること」を望んでいない個人がいること、気にもしていない人がいることです。

すべてはここからはじまります。「テレワークが苦手だというのは、気にしていない」という課題が放置されたままだからです。つまり自律性に任すことをしていない。任せられるようにしていない。

もっというと自己マスタリーを引き出そうとしていないといえるとおもいます。

テレワークは苦手を克服するツールとして最高

テレワークは相乗効果を発揮する点で苦手です。

相乗効果を生み出すチームワークの原点は、ビジネスだけでなく、野球をはじめとしたチームスポーツの課題です。
チームワークとは仲がいいということではありません。ひとりひとりが自律性を発揮して。仲間の手を借りずに自分の役割を自分で果たせることです。テレワークそのものです。

テレワークを効率的に運用するには、社員ひとりひとりに「オンリーワン」をめざすべきなのです。

いわゆる職人的な技術の高さではなく、チームプレイのできるオンリーワン。

チームプレイのできるオンリーワン

システム思考、ができる自己マスタリーの高い、バランスのよいメンタルモデルを育む意欲の高い人材の育成に24時間態勢でかかわるリーダーシップがテレワークを醸成する力になるのではないでしょうか?

その意味でテレワークはソウル電波がキーワードな楽しいツールになります。

真のテレワークつまり真のチームワークが発揮されれば、たとえば5人のチーム力を、50にも100にもできるはずです。

まとめ

テレワークが育てるチームワークのできるオンリーワン。

  1. システム思考で因果を理解する
  2. チームワークが理解できていないとテレワークはできない
  3. テレワーク脳を育むには、リーダーシップが重要な役割を担う
  4. チームワークは自律の恩恵でしかない
  5. ユーザもチームワークの一翼
  6. おちこぼれを出さない決意がテレワークを成功させる
  7. 因果のネットワークを繋いでいるのはソウル電波
  8. ソウル電波とはネットワークの幸せを追求できる発信力

自己マスタリーを牽引する無邪気な子どもの心の育て方
自己マスタリーを牽引する無邪気な子どもの心であり、育むのは保護的な母親の心です。持続可能な自分を作れば持続可能な社会が育ちます。買い物袋が、ストローがシステム思考を育むのではありません。健全な競争力は「持続可能な自分づくり」をする組織に委ねられています。
共有ビジョンを生み出す環境の作りかた
かって、三島由紀夫氏は自衛隊のバルコニーに立ってマイクを持たずにこう叫びました。 おまえら、聞け。静かにせい。静かにせい。話を聞け。 男一匹が命をかけて諸君に訴えているんだぞ。いいか。それがだ、今、日本人がだ、ここでもって立ち上がらねば...
競争優位な体質を作る「共有ビジョン」
人はどうして知り得たのか、社会生活を営める程度に、ほとんどのことを知っています。 その知識は必ずしも正しいとは言い難いが、それでも暮らしていけます。 どのようにして学んだのでしょう?親が教えたから?先生から学んだから? 幼児に学び方を...
競争優位は自己マスタリー(5つの要因)で体質になる
レジ袋をエコバックに替える、ビニールのストローを紙ストローに替えて提供する・・・やっていることは同じでも、その裏側にある学習力で、圧倒的な競争優位力は磨かれます。それは将来像をどう描き、現状認識とギャップを知ることにかかっています。ギャップを埋める道筋を発見するのも自己マスタリー次第です。

人生100年時代のマインドフルネス無礼講実践講座

 

コメント