本当にこれ必要?パンデミック後のひとり会社、10のメソッド。

ひとり会社 ひとり会社
この記事は約9分で読めます。

パンデミック後の世界をどう生きるか、なにが大事なのか。
考えるまでもなく、すでに起こっている現象を観察すれば答えは明白。
ひとことで言うなら、利益よりも価値観です。

薄っぺらい価値観では顧客の満足を充足できないからです。

特にこれからの価値観が重要な、そのひとつの大きな理由は、災害は5年周期でやってくることを受容し覚悟しなければならないからです。

5年に一度災害に揉まれる可能性に立ち向かう「ひとり会社10つのメソッド」で視線を変えてみませんか。

本当にこれって必要?

悩み

5年に一度の災害を乗り越えて100年生きる場合、単純計算で16~18回の災難を余儀なくされます。
災害がなければ儲けもの。あってなくても準備し対策すること重要です。

それには「生産性」をアップすることは必至。これまでの常識で対応するには無理があります。
まずコストパフォーマンスの最大化、順応した価値観を持つことと行動様式の変容です。

この場合、危機管理が重要になることは言うまでもありませんが、そのための費用も馬鹿になりません。

しかも一生懸命やっているのに、それでもうまくいかない、ますます泥沼化していくとしたらたまったものでじゃないですよね。

そんな場合には、まず単純に考えることです。

本当にこれって必要?

5年に一度の災害と共に生きる100年時代。

生涯雇用が望めず、ワークシフトが必然の長い100年時代を生きる個人の暮らしには、自律したライフプランに裏付けされた危機管理が必須です。

危機管理にあたっては、業種、場所、規模の選択と価値観も影響します。

テレワークがスタンダードな時代に都会で生きる必要性も少なくなります。

本当に大都市で暮らす必要があるのか?
もっと人口密度の低い地域でもいいのではないだろうか?


より豊かなライフプランはライフデザイン(価値観)を反映しているか、どうかと関わっています。

もしライフデザインを無視したライフプランであれば熱意を持って取り組むことは困難になります。

仕事も同じです。価値観を反映しない仕事に熱意を持つことができるでしょうか?
熱意のない仕事が顧客の支持を受けることはありません。

  • 固定費は可能な限り最小限にする。
  • 違う結果を期待して、同じやり方を繰り返さない
  • 大きなオフィスも従業員も要らない。
  • 退職してもらう従業員には独立支援
  • テレワークがスタンダード、装備を知恵に替えていく。
  • 必要のないサービス費は削ぎ落とす。
  • 必要のない保険料から必要な保険料への切り替え
  • 外注化をして、可能な限り「ひとり会社」に近づける
  • 価値観の違いで勝負する
  • LESS IS MORE・・・少ない方がうまくいく

①固定費は可能な限り最小限にする。

固定費の削減を追求すると「ひとり会社」に行き着きます。

ウイルス騒動で、わかるように、家賃や従業員への支払いで悲鳴が上がっています。

事務所がなければ家賃もいらないし、従業員がいなければ支払いも生じません。

それで会社が大きくなるのかと反論が出ますが、大きさは本質と無関係です。
大企業と違い中小企業の場合、顧客のどんな問題を解決できのかが大切です。
大きさの尺度は資産価額、従業員数、取引金額などの会社規模区分で測りますが、本質とは関係ないでしょう。

目的も曖昧なまま、大きい方が良いというのは、認知の歪み、思い込みでしかありません。

②違う結果を期待して、同じやり方を繰り返さない

中小企業はトップの価値観が色濃く反映されます。
違う結果を期待して、同じやり方を繰り返すのは、愚の骨頂です。
会社が大きいからうまくいくわけでなく、違う結果を期待するなら違うやり方を実践するべきです。

エジソンの言葉に耳を傾けてみましょう。

それは失敗ではなく、その方法ではうまくいかないことが解ったのだから成功なんだよ。

偉大なエジソンの応援はありがたい言葉ですが、実際には失敗から学ぶことを過大評価しないように気をつけましょう。

自分の認知の歪みにこだわらず、世界にささやかでも世界に貢献するマインドです。

③大きなオフィスも従業員も要らない。

事務所を思いきってやめ、ホームオフィスにする。
家以外に公の場所などを活用すれば、気分転換、コストダウンできます。
但し、以前のようなカフェを活用するには難しくなるでしょう。

5年に一回どんな災害に出会うかも予測できません。

運良く巻き込まれなくて幸いですが、万一のときは大きな出費になり、関わる時間も膨大なものになります。

もし、事務所がなければ、持ち家でなければ、すぐに再開できます。
持たない方がフットワーク軽く動けます。

見栄や見た目のカッコよさを重視して事務所を選ぶと、付随する経費がどんどん増えるので収益が圧縮されます。収益の減少と比例して無駄な作業が増えるだけです。
つまり集中できる時間が減るのです。

実際には、「会社の規模」は信用度測る基準で、期待されています。

なにかにつけ「大きな数」ほど印象的で、パワフルな雰囲気があると思われています。
会社の規模は経営体質の近代化のものさしにもなっていましたが、規模とビジネスにはどんな関係があるのか。説明してみてください。

その証拠に小さな企業はもっと大きければと願うのに、大企業は身軽で柔軟であることを願っています。
拡張を目標にしていたら、世の中は進化できないことを知っているのは大企業です。
だから政府の要請に応えて、すぐにテレワークを実践できました。

④退職してもらう従業員には独立支援

余った従業員には独立支援

すでに経営している場合、ひとり会社にするために、退職していただく従業員には、事業体は別になりますが、ネットワークで協働していく方法、FCで独立支援の手もあります。

独立できるように、スキルを身につけもらうトレーニングを積むことを支援。
経営する会社で告知を繰り返し軌道に乗せてから退職してもらう。

仕事を軌道に載せるだけでなく、年金や貯蓄など将来のことも考えたお金との付き合い方もしっかりコーチしてあげましょう。

もっとも先の読めず自身の考えに執着してしまうトップには通じません。
違う結果を期待して、同じやり方を繰り返してしまう事例のひとつです。
NISA or つみたてNISA
ライフプラン

⑤テレワークがスタンダード

ウイルス対策で判明したように、テレワークが標準の時代です。

自宅でテレワークをしても支障はありません

自分の場合、半年ほどオフィスを地方のホームオフィスにして活動していた時期があります。その間、外部には公表していませんでしたが、誰もそのことを知りません。それほどテレワークとリアルの境界はないのです。

わざわざ費用と時間をかけて何処かへ移動するのは20年前からスタンダードではありません。

外国なら尚更です。スカイプでタダ同然で通信できるのに、高い国際電話を使ってコミュニケーションすることにどんな意味があるのでしょう。

アップルストアのセミナーでは、iPadがあればパソコンも不要だと訴えます。
クラウドが当たり前になった時代では、何の問題もなく仕事ができる、という人も多いです。

⑥必要のないサービス費は削ぎ落とす。

ひとり会社

すごい製品やサービスを生み出す最も単純な方法は、自分が使いたいものを作ることです。
自分の知っているものをデザインするのなら、作っているものがいいかどうかすぐに判断がつく。

ところが自分では評価していないサービスを使い続けるのは、どういうわけでしょう?ここでも、違う結果を期待して、同じやり方を繰り返しているのです。

必要のないサービス費削ぎ落とせない原因は、必要のないサービスを過信しているからですが、期待しているのかといえばそんなことはない。

すごい製品やサービスを生み出すエネルギーを抑え込んでいるのは、自分のあり方なのです。昭和ならそれでよかったもでも、5年に1回災害がやってくる時代にはミスマッチの極みです。

あり方を変えずに愚痴をいうのは最悪です。製品やサービスを作るには、毎日いくつもの小さな決断を下す必要があります。

違う結果を期待して、同じやり方を繰り返している理由は、決断しないからです。

ウイルス対策で露出した「遅れ」は、「議論を重ねないと・・・」という言い訳で、なんでも先送りする体質でした。

学資保険・生命保険・がん保険なら、知識豊富なFPが対応する『保険の比較相談』

⑦必要のない保険料から必要な保険料への切り替え

ひとり会社

前進するときには、簡単な質問が必要です。
「なぜそれをしているのか」を常に念頭に置きましょう。

それはそのまま保険にあてはまります。

なぜ保険には、こんなにもいろんな種類があり、特約があるのでしょう。

裏返せばいらない保険が山ほどあり、必要なサービスも山ほどあるからです。

高齢化が進むほど、高齢者のニーズの応えるサービスが増えました。理由は加入してほしいからです。災害もどんどん変化しています。

「なぜこの保険に加入しているのか、特約をつけているのか」

適切な保険かどうか見直しをしましょう。

最近人気の保険の比較相談『FP無料相談』は今すぐコチラ!

⑧外注化をして、可能な限り「ひとり会社」に近づける

外注化

可能な限り「ひとり会社」に近づけるには、ジャズバンドのように目的を達成する外注を組み合わせて最強のプロ集団が可能になります。
姑息さを隠そうとすると内省化しますが、優れた価値観であるならオープン化しても問題はありません。
何のために戦うのかを知り、それができることを世界に示す必要があります。
「ひとり会社」」はコストパフォーマンス最強化が可能になります。

自前の従業員では到底できないことを、ネットワークを生かすことでやり遂げるのです。

⑨価値観の違いで勝負する

コアバリュー

議論を重ねて決めない理由はなんでしょう。
信念がないからです。
信念は価値観によって立つことで生まれます。

ポストウイルスの社会では価値観をより鮮明に映し出します。

信じているものがなにか、二極化は否応なしに進み、半分を捨てる勇気が迫られるかもしれません。

信念は実行されなければ意味がありません。

「ひとり会社」とは実行するための生き様です。

⑩LESS IS MORE・・・少ない方がうまくいく

LESS IS MORE

単純な疑問はいつの時代にも、イノベーションの礎になります。

本当正社員が10人必要だろうか?

まだアルバイターという働き方がほとんどなかった時代に、私が正社員(=拘束時間)の壁を打ち破ったのは、正社員だからシフトに苦労しているのではないのかという単純なきっかけでした。
二、三人でできるのではないか?

いまでは当たり前になりました。

生産性は誰のためのものなのか?いう素朴な疑問です。

本当にこの商品は15%の人しか買わないものなのか?
90%の人が購買してくれるのではないのか?

本当にこのツールは必要なのか

ツールなんかない方が伝わるのでないのか?

本当にこの顧客は必要なのか
来てくれない方がよりお客様が増えるのではないのか?

LESS IS MORE・・・・少ないほうが豊かになる

この鉄則は、いろんな場面で真実でした。

本当にこの会社は必要なのか

ない方が地域社会に貢献するのではないだろうか?

まとめ

いつでも時代は移り変わっています。

10のメソッド諸行無常をポジティブに楽しみましょう。

  • 固定費は可能な限り最小限にする。
  • 違う結果を期待して、同じやり方を繰り返さない
  • 大きなオフィスも従業員も要らない。
  • テレワークがスタンダード、装備を知恵に替えていく。
  • 必要のないサービス費は削ぎ落とす。
  • 必要のない保険料から必要な保険料への切り替え
  • 外注化をして、可能な限り「ひとり会社」に近づける
  • 価値観の違いで差別化する
  • LESS IS MORE・・・少ない方がうまくいく
ブッダに学ぶシステム思考「諸行無常」
日本の仏教は葬式仏教なので、どうしても陰りがあります。なので「諸行無常」もネガティブな印象が強くなりがちです。「諸行無常」は事実なので、自分自身の理解で様変わりする性質のもです。いままで及第点が取れなかった。でも再度挑戦すれば今度はやれると挑戦する根拠を「諸行無常」に求めるのも真理なのです。

人生100年時代のマインドフルネス実践講座 

https://martone.jp/social/

マインドフルネス実践講座

スリープアスリート認定試験講座

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました